2013年12月30日
バザ-ル小町さん閉店(涙)
13・12・01(日)
お蕎麦を食べた後は当日最大の目的??の大町温泉にある『バザ-ル小町』さんにやって来ました。
シュ-ルな店構えや店内の様子に反して美味しいジェラ-トがお気に入りでしたが
12月1日を最後に閉店なさるそうなので是非にと伺ってみました
オイラの旅の日程と重なるのもラッキ-と云うか何というか(ToT)/~~~


バザ-ルさんは、おやきも売ってましたが冷凍で販売してましたので手を出さなかったのですが
最後なので購入してみました。
棒状のが「黒豆」と「くるみ餡」 丸いのが「おから」 150円のところ閉店セ-ルで120円でした
製造はバザ-ルさんじゃなく棒おやきが「オオノタ」さんという処。 丸いのが「幸庵」さんというお店。
やっぱ冷凍ものだけに水分が飛んでますね。。。。 小麦の味わいはしっかり感じましたので
出来立てというか冷凍してないのを是非!食べてみたいですね

もち、ジェラ-トも♪ 「黒ごま」と「ストロベリ-」のダブル。 こちらも400円のところ320円♪
最後で在庫なのかシャリシャリ
ジェラ-トが生ものだと実感しました





店内の様子も少々ご紹介。
お店は完全閉店じゃなく来春には穂高駅そばで新店舗で再開するそうです
その時を楽しみにしますか(*^-^*)
この後は松本に向かいながら山麓線から広域農道と買い物しながら進みました
でわ!!
お蕎麦を食べた後は当日最大の目的??の大町温泉にある『バザ-ル小町』さんにやって来ました。
シュ-ルな店構えや店内の様子に反して美味しいジェラ-トがお気に入りでしたが
12月1日を最後に閉店なさるそうなので是非にと伺ってみました

オイラの旅の日程と重なるのもラッキ-と云うか何というか(ToT)/~~~
バザ-ルさんは、おやきも売ってましたが冷凍で販売してましたので手を出さなかったのですが
最後なので購入してみました。
棒状のが「黒豆」と「くるみ餡」 丸いのが「おから」 150円のところ閉店セ-ルで120円でした

製造はバザ-ルさんじゃなく棒おやきが「オオノタ」さんという処。 丸いのが「幸庵」さんというお店。
やっぱ冷凍ものだけに水分が飛んでますね。。。。 小麦の味わいはしっかり感じましたので
出来立てというか冷凍してないのを是非!食べてみたいですね

もち、ジェラ-トも♪ 「黒ごま」と「ストロベリ-」のダブル。 こちらも400円のところ320円♪
最後で在庫なのかシャリシャリ


店内の様子も少々ご紹介。
お店は完全閉店じゃなく来春には穂高駅そばで新店舗で再開するそうです

その時を楽しみにしますか(*^-^*)
この後は松本に向かいながら山麓線から広域農道と買い物しながら進みました

でわ!!
2013年12月09日
ちとせやさん、おやき。
旅日記のUPの順番換えてるけど中々本題に辿り付きませんね
13・11・30(土)
もんちん散歩でママさんは『菓恋♪』さんに一緒に行ってくれる積りだったけど
わたくし、独りで行ってしまってますた。。。(・_・;)
またの機会には是非、もんちんと往きましょうね
それでオイラから前から行きたかったお店に寄ってもらうことに


権堂のア-ケ-ド街にある、たい焼きやおやきのお店『ちとせや』さんです
おやきにハマった当初からチェックしてましたがやっと訪問しました
「なす」 「さつまいも入りあんこ」 「じゃがいも」 各110円。
焼き蒸しタイプで、あんこのみは蒸しただけですね。
皮はあんまり、てゅるてゅるしてないです。 多加水の蒸しあんこって珍しいです
じゃがいもは最近の具材ですが一気に市民権確保した様子ですね
つぶした、じゃがバタ-って感じでした♪
3個とも美味しかったデスよ

「西山風おやき」とありますが、これは違いますね
西山は『灰焼き』の事だと思いますよ??


もんちん、おやきはあんまり興味なしかな??
次回はようやっと呑み会本番をご紹介予定デス。
でわ!!

13・11・30(土)
もんちん散歩でママさんは『菓恋♪』さんに一緒に行ってくれる積りだったけど
わたくし、独りで行ってしまってますた。。。(・_・;)
またの機会には是非、もんちんと往きましょうね

それでオイラから前から行きたかったお店に寄ってもらうことに

権堂のア-ケ-ド街にある、たい焼きやおやきのお店『ちとせや』さんです
おやきにハマった当初からチェックしてましたがやっと訪問しました

「なす」 「さつまいも入りあんこ」 「じゃがいも」 各110円。
焼き蒸しタイプで、あんこのみは蒸しただけですね。
皮はあんまり、てゅるてゅるしてないです。 多加水の蒸しあんこって珍しいです

じゃがいもは最近の具材ですが一気に市民権確保した様子ですね

つぶした、じゃがバタ-って感じでした♪
3個とも美味しかったデスよ

「西山風おやき」とありますが、これは違いますね

西山は『灰焼き』の事だと思いますよ??
もんちん、おやきはあんまり興味なしかな??
次回はようやっと呑み会本番をご紹介予定デス。
でわ!!
2013年11月22日
一心堂さんおやき&大福。
13・10・22(火)
戸隠から長野市内に戻って来ました
待ち合わせの前に一軒、立ち寄りです
実は何回も振られてるおやき屋さんの『一心堂』さん。
開いてれば、おやきが売り切れだったり早めに来ると臨時休業だったり
今回は念願叶いましたよ


「丸なす」と「野菜ミックス」 各120円。
北信で多い「多加水蒸しタイプ」ですね。
皮はもちもちてゅるてゅる
具も味噌味の具合が良いです
期待を裏切らない美味しさですた



こちらも頂きました♪ 「大福」 105円。
撞き立てのお餅が柔らかぁ~いぃ
餡子の炊き具合も流石
一個じゃなく何個も食べたくなりましたがガマン我慢(#^.^#)

この後は待ち合わせに向かいました
でわ!!
戸隠から長野市内に戻って来ました

待ち合わせの前に一軒、立ち寄りです

実は何回も振られてるおやき屋さんの『一心堂』さん。
開いてれば、おやきが売り切れだったり早めに来ると臨時休業だったり

今回は念願叶いましたよ

「丸なす」と「野菜ミックス」 各120円。
北信で多い「多加水蒸しタイプ」ですね。
皮はもちもちてゅるてゅる


期待を裏切らない美味しさですた


こちらも頂きました♪ 「大福」 105円。
撞き立てのお餅が柔らかぁ~いぃ


一個じゃなく何個も食べたくなりましたがガマン我慢(#^.^#)
この後は待ち合わせに向かいました

でわ!!
2013年11月16日
ふきっこ子ランチ。
13・10・21(月)
conacoさんで無事、まぁくんとも合流出来ました。 ここからは3人旅です
時間もお昼に近くなってます。
極太クレ-プを頂いて多少はお腹も満たされてますがお昼ご飯その1に向かいましょう
伺ったのは前々日に盛大なOFF会を開いた『ふきっ子お八起』さん。
元々はランチ提供を始める話は春頃から店主の小出さんから訊いていました。
始まったら行きますねぇ~って約束してた処に予想も付かないOFF会会場が
ふきっ子さんになった次第でして順番が違ってしまいました
実はOFF会当日に届け物があったのでお邪魔した時に小出さんから
「飲み会は飲み会。。ランチはランチ。両方来てよ♪」って云われてたのでconacoさんから連絡入れておきました。



オイラの「野菜たっぷり賄いプレート&おやきすーぷセット」 750円。
以前から「おやき屋さんのスパゲッティ-食べてみたい♪」って言ってたのを
覚えてくれてて何も云わずに超大盛り
極太クレ-プも凄かったですがこれは輪をかけて大盛りです
優に2人前はありますね
もしかしたら3人前
肝心のお味は茄子のトマトソ-スで流石おやき屋さん!! 茄子の扱いはお手の物なんですね
お馴染みさんと云うのを除いても美味しかったデスよ
パスタも専門店から分けてもらってるそうで、しっかりアルデンテでした(*^。^*)
ス-プはコ-ンポタ-ジュ。 去年、頂いた時のス-プより洗練されててベ-スがおやきとは判りません


こちらはご夫婦が頼んだ「野菜たっぷりおやき鍋&日替わりおにぎりセット」 と
「野菜たっぷりスープにお好みおやき&日替わりおにぎりセット」 各600円。
あっさり醤油ベ-スで滋味深い味わいでした


美味しく完食
です



お母さんから嬉しいお土産
も頂いちゃいました
お手製の「桃ジャム」です。
「黄桃」 と 「白桃」です。 これが食べ比べると違いがはっきり判るんですねぇ~
黄の方が甘味が少なく果肉がしっかりしてる感じ。
帰宅後にパンに載せて食べたら一回で終わっちゃいました
お母さん、何時もお手製の品。ありがとうございます
この後は、昼ご飯その2が待ってます
(誰も強制してないけどね。。。。。)


多少でも腹ごなしになればと「松代駅」&「海津城(松代城)」散策を
次回はお昼ご飯その2を。
でわ!
conacoさんで無事、まぁくんとも合流出来ました。 ここからは3人旅です

時間もお昼に近くなってます。
極太クレ-プを頂いて多少はお腹も満たされてますがお昼ご飯その1に向かいましょう

伺ったのは前々日に盛大なOFF会を開いた『ふきっ子お八起』さん。
元々はランチ提供を始める話は春頃から店主の小出さんから訊いていました。
始まったら行きますねぇ~って約束してた処に予想も付かないOFF会会場が
ふきっ子さんになった次第でして順番が違ってしまいました

実はOFF会当日に届け物があったのでお邪魔した時に小出さんから
「飲み会は飲み会。。ランチはランチ。両方来てよ♪」って云われてたのでconacoさんから連絡入れておきました。
オイラの「野菜たっぷり賄いプレート&おやきすーぷセット」 750円。
以前から「おやき屋さんのスパゲッティ-食べてみたい♪」って言ってたのを
覚えてくれてて何も云わずに超大盛り

極太クレ-プも凄かったですがこれは輪をかけて大盛りです

優に2人前はありますね


肝心のお味は茄子のトマトソ-スで流石おやき屋さん!! 茄子の扱いはお手の物なんですね

お馴染みさんと云うのを除いても美味しかったデスよ

パスタも専門店から分けてもらってるそうで、しっかりアルデンテでした(*^。^*)
ス-プはコ-ンポタ-ジュ。 去年、頂いた時のス-プより洗練されててベ-スがおやきとは判りません

こちらはご夫婦が頼んだ「野菜たっぷりおやき鍋&日替わりおにぎりセット」 と
「野菜たっぷりスープにお好みおやき&日替わりおにぎりセット」 各600円。
あっさり醤油ベ-スで滋味深い味わいでした

美味しく完食


お母さんから嬉しいお土産


お手製の「桃ジャム」です。
「黄桃」 と 「白桃」です。 これが食べ比べると違いがはっきり判るんですねぇ~
黄の方が甘味が少なく果肉がしっかりしてる感じ。
帰宅後にパンに載せて食べたら一回で終わっちゃいました

お母さん、何時もお手製の品。ありがとうございます

この後は、昼ご飯その2が待ってます

(誰も強制してないけどね。。。。。)
多少でも腹ごなしになればと「松代駅」&「海津城(松代城)」散策を

次回はお昼ご飯その2を。
でわ!
2013年11月06日
ふきっ子OFF。
13・10・19(土)
秋旅初日のメインイベントがやってまいりました
もう参加された皆さんが沢山紹介されてますが、遅まきながらやっとオイラもUPすることに
なので、サクサクっとご紹介をば。
当初はオイラがここまでナガブロにハマるきっかけを作ってくださった「ゆたか」さんと
久しぶりに呑みたいと思い、声をお掛けしたところからでした。
大人数のほうが楽しかろうということで、ゆたかさんの豊富な人脈によりブロガ-さんの
娘さんや旦那さんも参加くださって総勢12名と相成りました
会場はオイラも懇意にしてくださってる『ふきっ子お八起』さん。
予約や打ち合わせはゆたかさん経由で(#^.^#)
でわ、数々のお料理を紹介♪




まだまだ次々に出て参ります


オイラが特に気に入ったツ-トップ
「サンマの梅煮」 と 「豚肉のトマト煮」




些かお腹が膨れて参りましたね
女性陣が取り分けてくださるので、まぁ綺麗な盛り付けで


飲み物は、わたくしはビ-ルからワイン、焼酎と頂きました♪
かなりのチャンポン状態


こちらは以前に頂い事がある「おやきクレ-プ」 と 「おやき鍋」。
何回食べても美味しゅうございます
益々、お腹一杯に。。。

「ひよこ豆」さんがご懐妊ということで「菓恋♪」さんから、お祝いのケ-キのプレゼント
皆で美味しく頂きました
菓恋♪さんごちそうさまでした
ひよこ豆さん、元気な赤ちゃんを産んでくださいね

「ハラハラハ-」さんからの木曽の有名店の栗菓子。 (名前失念。。。。ごめんなさい)

「ふきっ子」さんのデザ-ト。 もうこの頃は全員、満腹でしたね
どのお料理も完全におやき屋さんのレベルを超越してますしボリュ-ム満点
大大満足でした
楽しい会も終わりの時を迎えました
初めてお逢いした方も、お馴染みの方々も楽しい時間をありがとうございました

再会を楽しみにしてますね(*^▽^*)
この後は、取りあえず長野駅におじさん3人組で向かいました。
でわ!!
秋旅初日のメインイベントがやってまいりました

もう参加された皆さんが沢山紹介されてますが、遅まきながらやっとオイラもUPすることに

なので、サクサクっとご紹介をば。
当初はオイラがここまでナガブロにハマるきっかけを作ってくださった「ゆたか」さんと
久しぶりに呑みたいと思い、声をお掛けしたところからでした。
大人数のほうが楽しかろうということで、ゆたかさんの豊富な人脈によりブロガ-さんの
娘さんや旦那さんも参加くださって総勢12名と相成りました

会場はオイラも懇意にしてくださってる『ふきっ子お八起』さん。
予約や打ち合わせはゆたかさん経由で(#^.^#)
でわ、数々のお料理を紹介♪
まだまだ次々に出て参ります

オイラが特に気に入ったツ-トップ

「サンマの梅煮」 と 「豚肉のトマト煮」

些かお腹が膨れて参りましたね

女性陣が取り分けてくださるので、まぁ綺麗な盛り付けで

飲み物は、わたくしはビ-ルからワイン、焼酎と頂きました♪
かなりのチャンポン状態

こちらは以前に頂い事がある「おやきクレ-プ」 と 「おやき鍋」。
何回食べても美味しゅうございます

益々、お腹一杯に。。。
「ひよこ豆」さんがご懐妊ということで「菓恋♪」さんから、お祝いのケ-キのプレゼント

皆で美味しく頂きました


ひよこ豆さん、元気な赤ちゃんを産んでくださいね

「ハラハラハ-」さんからの木曽の有名店の栗菓子。 (名前失念。。。。ごめんなさい)
「ふきっ子」さんのデザ-ト。 もうこの頃は全員、満腹でしたね

どのお料理も完全におやき屋さんのレベルを超越してますしボリュ-ム満点

大大満足でした

楽しい会も終わりの時を迎えました

初めてお逢いした方も、お馴染みの方々も楽しい時間をありがとうございました


再会を楽しみにしてますね(*^▽^*)
この後は、取りあえず長野駅におじさん3人組で向かいました。
でわ!!
タグ :長野市青木島
2013年11月04日
菓恋♪さん。
13・10・19(土)
牛乳パンをゲットして来たのは長野市内に来れば必ずお邪魔するようになった♪
『しふぉんケ-キ・菓恋♪』さん。
皆さんご存知のナガブロガ-さんでオイラも懇意にさせて頂いてます



まずは何をおいても限定プリンの「かぼちゃぷりん」 300円。
確か本日(11月4日)までの販売だったのでわ??
一口頂いたら滑らかさに感心
多分、裏漉しが凄い丁寧なんでしょう
生クリ-ムもコクがあって美味しい(*^。^*) あっという間にペロリ

こちらは持ち帰って翌朝に頂いた「マロンしふぉん」と「紫芋しふぉん」 300円。
口に入れるとしゅわしゅわって溶けるよう
素材の味わいもGu~
何時も菓恋♪さんには沢山のお土産
を頂いております
今回も!!


『和菓子・豆暦』さんの「松ぼっくり最中」
一口サイズで甘さ控えめで餡子好きには美味しゅうございました♪


こちらも
蕎麦屋さんの『雪村そば』さんのおやき。
非売品でまだ試作段階らしいですが、これがメチャ旨っ

蒸してから焼きてあるんですが、似たようなおやきで超有名な「いろは堂」さんい近いですね。
美味しさも負けてないんですよ
表面がカリっと♪
具も味付けがいいです。 その場でなすだけ頂き後は旅の途中で美味しく頂きました(*^。^*)
菓恋さん、毎度ありがとうございます♪

この後は、皆さんUP済みのOFF会があるので早めにホテルにチェックイン
当日はいつもの処は予約採れなく初めての「アイランドホテル」さんにお世話に。
でわ!!
牛乳パンをゲットして来たのは長野市内に来れば必ずお邪魔するようになった♪
『しふぉんケ-キ・菓恋♪』さん。
皆さんご存知のナガブロガ-さんでオイラも懇意にさせて頂いてます

まずは何をおいても限定プリンの「かぼちゃぷりん」 300円。
確か本日(11月4日)までの販売だったのでわ??
一口頂いたら滑らかさに感心


生クリ-ムもコクがあって美味しい(*^。^*) あっという間にペロリ

こちらは持ち帰って翌朝に頂いた「マロンしふぉん」と「紫芋しふぉん」 300円。
口に入れるとしゅわしゅわって溶けるよう


何時も菓恋♪さんには沢山のお土産


今回も!!
『和菓子・豆暦』さんの「松ぼっくり最中」
一口サイズで甘さ控えめで餡子好きには美味しゅうございました♪
こちらも

非売品でまだ試作段階らしいですが、これがメチャ旨っ


蒸してから焼きてあるんですが、似たようなおやきで超有名な「いろは堂」さんい近いですね。
美味しさも負けてないんですよ

具も味付けがいいです。 その場でなすだけ頂き後は旅の途中で美味しく頂きました(*^。^*)
菓恋さん、毎度ありがとうございます♪
この後は、皆さんUP済みのOFF会があるので早めにホテルにチェックイン

当日はいつもの処は予約採れなく初めての「アイランドホテル」さんにお世話に。
でわ!!
2013年11月03日
勢国堂さんの牛乳パンとおやき
13・10・19(土)
フリュイさんの次に来たのは『勢国堂』さん。 狙いは牛乳パンです(*^。^*)



ありました
「牛乳パン」 168円。
牛乳パンの王道ど真ん中ですね
包装のレトロなイラストといい、パン生地もコッペパンに近いしきしきした感じ。
クリ-ムは些か哀しい薄さデス


こちらはショ-ケ-スで発見
「野沢菜おやき」 126円。
パン屋さんらしい、おやきでベ-キングパウダ-入りの生地を蒸かしてから軽く焼きいれてますね。
ふかふかの食感とそんなに濃くない味付けの野沢菜が良いですよ

お上品そうな、おばぁちゃまが応対してくださいました♪
次に向かうはすっかりヘビ-ユ-ザ-と化したお店に
でわ!!
フリュイさんの次に来たのは『勢国堂』さん。 狙いは牛乳パンです(*^。^*)
ありました

牛乳パンの王道ど真ん中ですね

包装のレトロなイラストといい、パン生地もコッペパンに近いしきしきした感じ。
クリ-ムは些か哀しい薄さデス

こちらはショ-ケ-スで発見

パン屋さんらしい、おやきでベ-キングパウダ-入りの生地を蒸かしてから軽く焼きいれてますね。
ふかふかの食感とそんなに濃くない味付けの野沢菜が良いですよ

お上品そうな、おばぁちゃまが応対してくださいました♪
次に向かうはすっかりヘビ-ユ-ザ-と化したお店に

でわ!!
2013年10月27日
どっちのおやき??
13・10・19(土)
「伝助」さんのうさぎ餅を食べるために『道の駅・上田道と川の駅』に立ち寄り
3年くらい前にできた比較的新しい道の駅ですね。
以前は特産品とかもまばらだったですが今ではかなりの充実度
です。
と云う訳で少し物色しました♪



美味しそうな、おやき発見
さっそく頂きました
『いずみの里おやき』さんの「辛なす」と「切り干し」。
値段は。。失念というか???でした(-。-)y-゜゜゜
「多加水蒸し焼き」ですね。
以前から灰焼きがイチバンの好みでしたが嗜好が変わってきたのか?
最近、美味しい灰焼きを食べてないからか? 多分両方でしょうが、蒸し焼きおやきが好きになってます
これも、ぷるぷるもちもちの皮と具がとても美味しゅうございました
ところで。


「たんぽぽ会」ってありますね。
オイラ、こちらを買ったと思ってたら違うのを買ってたようです
同じざるに混在してたようですね(-。-)y-゜゜゜ 美味しかったからOKですが(爆)
また次回の課題としましょう
この後は長野市目指して北上デス
でわ!!
「伝助」さんのうさぎ餅を食べるために『道の駅・上田道と川の駅』に立ち寄り

3年くらい前にできた比較的新しい道の駅ですね。
以前は特産品とかもまばらだったですが今ではかなりの充実度

と云う訳で少し物色しました♪
美味しそうな、おやき発見


『いずみの里おやき』さんの「辛なす」と「切り干し」。
値段は。。失念というか???でした(-。-)y-゜゜゜
「多加水蒸し焼き」ですね。
以前から灰焼きがイチバンの好みでしたが嗜好が変わってきたのか?
最近、美味しい灰焼きを食べてないからか? 多分両方でしょうが、蒸し焼きおやきが好きになってます

これも、ぷるぷるもちもちの皮と具がとても美味しゅうございました

ところで。
「たんぽぽ会」ってありますね。
オイラ、こちらを買ったと思ってたら違うのを買ってたようです

同じざるに混在してたようですね(-。-)y-゜゜゜ 美味しかったからOKですが(爆)
また次回の課題としましょう

この後は長野市目指して北上デス

でわ!!
タグ :上田
2013年09月23日
てるてるシュ-&おやき。
13・08・26(月)
夜の呑み会に備えて長野市内にやって来ましたが一回素通りしてやって来たのは
3月以来の訪問です『てるてるぼう』さん。
ナガブロガ-さんの間でもすっかり浸透しましたね♪
少し伺うのが空いたので恋しくなってました

プリン以外はどれも同じような粉もんに見えますがどれも全く違うもんです( ^^) _U~~
今回は「菌類」さん情報で知った試作品??から

「シュ-クリ-ム」 50円。
今ではお目に掛かれないビジュアルですね! ぼってり固いクリ-ム。
滑らかクリ-ミ~とかは全く無縁です
でも、こ・れ・が!てるてる基準全然OっKです
ヘンな甘さもなくて味わいは案外あっさりしててとても美味しかったですよ
シュ-皮も何と云うか。。。 シュ-生地と云うよりもバタ-が少ないワッサンみたい。
個人的にはとても好みでした
万人に合うかは。。。??

どうみてもパンみたいですが、てるてるさん初見参の「手作りなすおやき」 80円。
何故にこんなに安い
北信には珍しく蒸して無くて焼きタイプですがベ-キングパウダ-は入ってる様で独特な仕上がり
これが香ばしく小麦が強く感じられ凄っげ美味しい
具が「なす」になってますがナスは少しでメインは甘みが良く出てるタマネギです(#^.^#)

今回のプリンは豪華に「フル-ツプリン」 100円。 豪華で100円って♪
相変わらずレトロなプリン。 しかもトッピングが尚更レトロ間を増長してくれます
ここまではイ-トインを初めて利用して頂きました

ちょっと焦がしちゃいましたが「あんぱん」 60円。
今どき60円のアンパンってある??
手に取るとずっしり重量感が♪ 餡子も甘さが丁度良くて、流石元々がパン屋さんらしいですね

今回もオイラのツボにハマりまくりの品々でした
やっぱ、オイラてるてるさん大好きだわ

心もお腹も満足して市内に戻りましたよ
でわ!!
夜の呑み会に備えて長野市内にやって来ましたが一回素通りしてやって来たのは
3月以来の訪問です『てるてるぼう』さん。
ナガブロガ-さんの間でもすっかり浸透しましたね♪
少し伺うのが空いたので恋しくなってました

プリン以外はどれも同じような粉もんに見えますがどれも全く違うもんです( ^^) _U~~
今回は「菌類」さん情報で知った試作品??から
「シュ-クリ-ム」 50円。

今ではお目に掛かれないビジュアルですね! ぼってり固いクリ-ム。
滑らかクリ-ミ~とかは全く無縁です

でも、こ・れ・が!てるてる基準全然OっKです

ヘンな甘さもなくて味わいは案外あっさりしててとても美味しかったですよ

シュ-皮も何と云うか。。。 シュ-生地と云うよりもバタ-が少ないワッサンみたい。
個人的にはとても好みでした


どうみてもパンみたいですが、てるてるさん初見参の「手作りなすおやき」 80円。
何故にこんなに安い

北信には珍しく蒸して無くて焼きタイプですがベ-キングパウダ-は入ってる様で独特な仕上がり

これが香ばしく小麦が強く感じられ凄っげ美味しい

具が「なす」になってますがナスは少しでメインは甘みが良く出てるタマネギです(#^.^#)
今回のプリンは豪華に「フル-ツプリン」 100円。 豪華で100円って♪
相変わらずレトロなプリン。 しかもトッピングが尚更レトロ間を増長してくれます

ここまではイ-トインを初めて利用して頂きました

ちょっと焦がしちゃいましたが「あんぱん」 60円。

手に取るとずっしり重量感が♪ 餡子も甘さが丁度良くて、流石元々がパン屋さんらしいですね

今回もオイラのツボにハマりまくりの品々でした

やっぱ、オイラてるてるさん大好きだわ


心もお腹も満足して市内に戻りましたよ

でわ!!
2013年09月22日
明日香荘さんの灰焼きおやき。
13・08・26(月)
非っ常に残念なお昼ご飯を食べて次に来たのは前述の「おやき家」さんと浅からぬ縁がある
『明日香荘』さん。
昨年11月に伺って以来ですね。
そのときは再開してすぐで、おやきの出来もそれはまぁ~


だったですが暫く経って、わだ的おやきランク一位にふさわしい美味しさが戻ってるか楽しみでした\(~o~)/
新生明日香荘さんは毎月26日に『ふろの日』で限定おやきを一日限りの販売をするんですね
まさに26日でわないですか!! ってことで伺いましたよ


8月の限定おやきは「きんぴらごぼう」 220円。
あとは夏の具の定番 「なす」 こちらも220円。
大きさが随分違いますが大きいのが、きんぴらです。
昨年
だったですが皮の焼き加減も固さ加減も大分、美味しかった頃に戻ってる感じでした
具のきんぴらは、これが美味しい
灰焼きの皮に負けないしっかりした味付け♪
ピリっと効いた鷹の爪も良いです
これは旨いや
片や定番のなす。 基本味噌味ですがこっちは超薄味
完全に分量間違えてますよ


以前は受付フロントの下にスチロ-ルに入ってたんですが、ご覧のオシャレなディスプレイになってました
包装紙もリニュ-アル。 でも金太郎ってオイラ地方の足柄山に居たんですが
2個あるのは一つはお土産



再開してから一年近く経ちましたが、旨さが完全復活するまでは少々時間がかかりそうですね。
限定品出したり工夫してますし、これからも精進して欲しいですね
この後は夜の行事に備えて長野市内に向かいました
でわ!!
非っ常に残念なお昼ご飯を食べて次に来たのは前述の「おやき家」さんと浅からぬ縁がある
『明日香荘』さん。
昨年11月に伺って以来ですね。
そのときは再開してすぐで、おやきの出来もそれはまぁ~



だったですが暫く経って、わだ的おやきランク一位にふさわしい美味しさが戻ってるか楽しみでした\(~o~)/
新生明日香荘さんは毎月26日に『ふろの日』で限定おやきを一日限りの販売をするんですね

まさに26日でわないですか!! ってことで伺いましたよ

8月の限定おやきは「きんぴらごぼう」 220円。
あとは夏の具の定番 「なす」 こちらも220円。
大きさが随分違いますが大きいのが、きんぴらです。
昨年


具のきんぴらは、これが美味しい

ピリっと効いた鷹の爪も良いです


片や定番のなす。 基本味噌味ですがこっちは超薄味



以前は受付フロントの下にスチロ-ルに入ってたんですが、ご覧のオシャレなディスプレイになってました

包装紙もリニュ-アル。 でも金太郎ってオイラ地方の足柄山に居たんですが

2個あるのは一つはお土産


再開してから一年近く経ちましたが、旨さが完全復活するまでは少々時間がかかりそうですね。
限定品出したり工夫してますし、これからも精進して欲しいですね

この後は夜の行事に備えて長野市内に向かいました

でわ!!
タグ :大町
2013年09月05日
本屋さんのおやき。
13・07・29(月)
Bigなソ-スカツ丼を満喫して次に伺ったのはTVの「噂のケンミンショ-」にも出たらしいお店
らしいって。 オイラこの手のバラエティ-あんまし見ないので
サラダ街道からR19号に向かう途中にある本屋さんの『文岳堂』さん。


購入
したのは「くるみひじき」 「なす」 「きりぼし」 「あずきあん」
確か
一個120円~170円位。
左側の白いのはおまけでくださったダブリの「くるみひじき」(#^.^#)
蒸し焼きおやきですがイチバンの特徴は皮に赤米がブレンドしてある事
赤米の味わいまでは判りませんでしたが小麦粉のみよりもっちり感があってとても美味しいです
具の味付けも良いですよ♪



昼過ぎのまったりした時間に伺いましたが店主ご夫婦が歓待して下さいました
写真はお店でご馳走になった「野沢菜」と漬物とお茶。
おやきに懸ける情熱もたっぷり訊かせていただきました
ありがとうございました


外見は歴史を感じさせる本屋さんそのもの。
おやきの幟が異彩を放ってます
店内にも(爆)
イ-トインスペ-スもしっかり確保
店内をうろうろしてたら「ふきっ子お八起」さんの本が置いてあり、思わず手に取ったら
間髪いれず店主さんからお声掛かり(*^。^*) 「おやき好きそうですね~♪」。
そこから「実は。。。。。。僕も載ってるんですよ」って始まって
「おやき大好きで丁度200店行ってて、こちらが新たなスタ-トの201店目です」となり
くだんの大歓迎になりましたとさ
はじめはイロモノぽく思ってましたが却ってしっかり研究されててとても、美味しいおやきに嬉しかったです
ここからは神奈川を目指しながらちょいと寄り路しました
でわ!!
Bigなソ-スカツ丼を満喫して次に伺ったのはTVの「噂のケンミンショ-」にも出たらしいお店

らしいって。 オイラこの手のバラエティ-あんまし見ないので

サラダ街道からR19号に向かう途中にある本屋さんの『文岳堂』さん。
購入

確か

左側の白いのはおまけでくださったダブリの「くるみひじき」(#^.^#)
蒸し焼きおやきですがイチバンの特徴は皮に赤米がブレンドしてある事

赤米の味わいまでは判りませんでしたが小麦粉のみよりもっちり感があってとても美味しいです

具の味付けも良いですよ♪
昼過ぎのまったりした時間に伺いましたが店主ご夫婦が歓待して下さいました

写真はお店でご馳走になった「野沢菜」と漬物とお茶。
おやきに懸ける情熱もたっぷり訊かせていただきました

ありがとうございました

外見は歴史を感じさせる本屋さんそのもの。
おやきの幟が異彩を放ってます

イ-トインスペ-スもしっかり確保

店内をうろうろしてたら「ふきっ子お八起」さんの本が置いてあり、思わず手に取ったら
間髪いれず店主さんからお声掛かり(*^。^*) 「おやき好きそうですね~♪」。
そこから「実は。。。。。。僕も載ってるんですよ」って始まって

「おやき大好きで丁度200店行ってて、こちらが新たなスタ-トの201店目です」となり
くだんの大歓迎になりましたとさ

はじめはイロモノぽく思ってましたが却ってしっかり研究されててとても、美味しいおやきに嬉しかったです

ここからは神奈川を目指しながらちょいと寄り路しました

でわ!!
タグ :松本
2013年08月26日
たんぼさん、おやき。
昨晩、無事に帰国しました♪
で、このブログがUPする時間には松本辺りにいるはず
13・07・28(日)
須坂から戸隠までドライブ
兼ねて来てみました(#^.^#)
主目的はもち! 食べ歩きというか食べ物買い出し
伺ったのはバ-ドラインにある『手打ち蕎麦・たんぼ』さん。
蕎麦を食べる為でなくおやきを買いに来ました



「笹そばおやき」 の 「山菜・なす・ふきみそ」。 各110円。
随分小ぶりデス。 数多くのおやき食べましたが、笹おやきと蕎麦粉皮の合体は初めてでした
焼き蒸しタイプですね。 蕎麦粉皮の特徴である、「てりゅんてりゅん」なのが愉しい食感
具もどれも美味しかったですが気に入ったのが「ふきみそ」
皮と具の苦みが良く合ってます♪ 美味しいおやきに出逢えました

ここで念願の【おやき屋さん200店達成】


ついに到達しました
おやき屋さん巡り初めて6年くらい。
美味しいお店にも沢山出逢えました
そうじゃないお店にも少し
食べるのがメインですがお店の方との交流もかけがえのない愉しさでした☆彡
今後は無理のない範囲で300店目標に食べ続けましょう
最近、すっかり胃袋の調子が衰えて来たみたいなのでね(-。-)y-゜゜゜
大いなる達成感に浸りながら長野市内に戻りました
でわ!!
で、このブログがUPする時間には松本辺りにいるはず

13・07・28(日)
須坂から戸隠までドライブ

主目的はもち! 食べ歩きというか食べ物買い出し

伺ったのはバ-ドラインにある『手打ち蕎麦・たんぼ』さん。
蕎麦を食べる為でなくおやきを買いに来ました

「笹そばおやき」 の 「山菜・なす・ふきみそ」。 各110円。
随分小ぶりデス。 数多くのおやき食べましたが、笹おやきと蕎麦粉皮の合体は初めてでした

焼き蒸しタイプですね。 蕎麦粉皮の特徴である、「てりゅんてりゅん」なのが愉しい食感

具もどれも美味しかったですが気に入ったのが「ふきみそ」

皮と具の苦みが良く合ってます♪ 美味しいおやきに出逢えました

ここで念願の【おやき屋さん200店達成】



ついに到達しました

美味しいお店にも沢山出逢えました


食べるのがメインですがお店の方との交流もかけがえのない愉しさでした☆彡
今後は無理のない範囲で300店目標に食べ続けましょう

最近、すっかり胃袋の調子が衰えて来たみたいなのでね(-。-)y-゜゜゜
大いなる達成感に浸りながら長野市内に戻りました

でわ!!
タグ :戸隠
2013年08月19日
富士山おやき。と、ひつじシュ-。
13・07・27(土)
菌類さんとのジェラ-ト食べ歩きはひと段落しました♪
彼女連れて来たのは、一方ならぬお世話になってる『ふきっ子お八起』さん。
あらかじめ頼んでおいた品を受け取りに



期間、数量限定の「富士山」です。 見た目正しく富士山ですね
4個頼んで菌類さんと仲良く半分こ
このおやきは、ふきっ子さんが出版された「おやきの本」に載ってる「丸かじりナス」を
アレンジしたもの。 丸なすの間に味噌を挟んで焼き蒸した一品です。
本で見たときから食べたくて
しょうがなかったおやきです♪
これが予想通り旨んまい
なすが良い具合にしおしおで味噌と相性バッチシ


で、いつもの如く買わせて頂いた以上にサ-ビスで(*^。^*)
小出さん、毎度すいませんありがとうございます
夕方からはオイラも彼女も予定があるので待ち合わせの須坂まで戻りました
ここで「一軒寄って貰えますか?」ってことで立ち寄り

菌類さんからもんちん(パパ&ママ)へプレゼント

彼女お馴染のケ-キ屋さんの特注エクレアです
オイラも以前に「信州Loveケーキ」を頂きました
もんちんブログで紹介済みですねヽ(^。^)ノ
お使い頼まれたオイラには、お駄賃で


「ひつじシュ-クリ-ム」を
めちゃ可愛い♪
これが旨くてさぁ~ 生クリ-ムの下にカスタ-ド。 さらにブル-ベリ-まで
とても美味しゅうございました




あとは前日に駆け回って買って来てくれたパン達。 サンキュです♪
ここらで彼女ともさよなら
今回も駆け足で巡りましたがとても愉しい時間でした


菌類さんまた宜しくデスヨ
後は長野市内に向かいましたよ。
でわ!!
菌類さんとのジェラ-ト食べ歩きはひと段落しました♪
彼女連れて来たのは、一方ならぬお世話になってる『ふきっ子お八起』さん。
あらかじめ頼んでおいた品を受け取りに

期間、数量限定の「富士山」です。 見た目正しく富士山ですね

4個頼んで菌類さんと仲良く半分こ

このおやきは、ふきっ子さんが出版された「おやきの本」に載ってる「丸かじりナス」を
アレンジしたもの。 丸なすの間に味噌を挟んで焼き蒸した一品です。
本で見たときから食べたくて

これが予想通り旨んまい



で、いつもの如く買わせて頂いた以上にサ-ビスで(*^。^*)
小出さん、毎度すいませんありがとうございます

夕方からはオイラも彼女も予定があるので待ち合わせの須坂まで戻りました

ここで「一軒寄って貰えますか?」ってことで立ち寄り

菌類さんからもんちん(パパ&ママ)へプレゼント


彼女お馴染のケ-キ屋さんの特注エクレアです

オイラも以前に「信州Loveケーキ」を頂きました

もんちんブログで紹介済みですねヽ(^。^)ノ
お使い頼まれたオイラには、お駄賃で
「ひつじシュ-クリ-ム」を

これが旨くてさぁ~ 生クリ-ムの下にカスタ-ド。 さらにブル-ベリ-まで

とても美味しゅうございました


あとは前日に駆け回って買って来てくれたパン達。 サンキュです♪
ここらで彼女ともさよなら

今回も駆け足で巡りましたがとても愉しい時間でした



菌類さんまた宜しくデスヨ

後は長野市内に向かいましたよ。
でわ!!
2013年08月16日
スト-リ-さんのジェラ-ト??
13・07・27(土)
ツルヤからR18の旧道に来まして立ち寄ったのが「ちろる」さんブログで拝見してた
『スト-リ-』さん。 この日二軒目に寄ったカップジェラ-トの「春色」さんの姉妹店ですね。
スト-リ-さんがお姉さん(*^。^*)


オイラが頼んだのが「抹茶・オレンジ杏ソ-ス」 290円。
菌類さんは「フランボア-ズ・トロピカルソ-ス」。
中身は春色さんと同じデスね
カップが250円で+ソ-スとクルトン??みたいのが載って40円増しだからお得でわ
まず見た目で思ったのはコレ、ジェラ-トじゃないじゃん
アイスでしょ?? だってカチコチだもの。
食べても
スプ-ンが入りずらい((+_+))
菌類さんも書いてたけどお陰でトッピングがこぼれる
味は流石、美味しいけど。。 あっさりしたダッツを食べてるような???
ジェラ-トとアイスの違いって乳脂肪分や空気含有量とか製作温度&維持温度とか
色々あるようですが決定的な差はイタリア語と英語ってことみたい。
でも、これわアイスだよね(-。-)y-゜゜゜

ジェラ-トのPOPとかわ春色さんと共通。
メインのケ-キがメチャ美味しそうだったので今度はそちらを頂きに来ましょう
お次のお店を目指してたら菌類さんが幟発見

おやきの幟♪ そういやぁオイラ達、おやきも共通の好物だったんですね


上田地区に多い、蒸かしタイプです。 「かぼちゃ」と「切り干」。
コレ、彼女がちゃちゃっと買ってました
オイラは「まぁ~買わないでもいいかなぁ」と思ってたら始めからオイラに買ってくれてたんです
さんきゅうでしたっ
また一軒おやき屋さんリストに加える事が出来ました♪
さっ。すぐ近所のお目当てのお店に行きましょう
でわ!!
ツルヤからR18の旧道に来まして立ち寄ったのが「ちろる」さんブログで拝見してた
『スト-リ-』さん。 この日二軒目に寄ったカップジェラ-トの「春色」さんの姉妹店ですね。
スト-リ-さんがお姉さん(*^。^*)
オイラが頼んだのが「抹茶・オレンジ杏ソ-ス」 290円。
菌類さんは「フランボア-ズ・トロピカルソ-ス」。
中身は春色さんと同じデスね

カップが250円で+ソ-スとクルトン??みたいのが載って40円増しだからお得でわ

まず見た目で思ったのはコレ、ジェラ-トじゃないじゃん

アイスでしょ?? だってカチコチだもの。
食べても

菌類さんも書いてたけどお陰でトッピングがこぼれる

味は流石、美味しいけど。。 あっさりしたダッツを食べてるような???
ジェラ-トとアイスの違いって乳脂肪分や空気含有量とか製作温度&維持温度とか
色々あるようですが決定的な差はイタリア語と英語ってことみたい。
でも、これわアイスだよね(-。-)y-゜゜゜
ジェラ-トのPOPとかわ春色さんと共通。
メインのケ-キがメチャ美味しそうだったので今度はそちらを頂きに来ましょう

お次のお店を目指してたら菌類さんが幟発見

おやきの幟♪ そういやぁオイラ達、おやきも共通の好物だったんですね

上田地区に多い、蒸かしタイプです。 「かぼちゃ」と「切り干」。
コレ、彼女がちゃちゃっと買ってました

オイラは「まぁ~買わないでもいいかなぁ」と思ってたら始めからオイラに買ってくれてたんです

さんきゅうでしたっ

また一軒おやき屋さんリストに加える事が出来ました♪
さっ。すぐ近所のお目当てのお店に行きましょう

でわ!!
2013年07月19日
プライスレスなお土産♪
13・06・17(月)
菌類さんとの食べ歩きを楽しんで「湯っ蔵んど」に戻りジェ-ラ-トを頂くのも目的ですが
彼女からのお土産
があるそうで何やら説明を要するそう。
で、ジェラ-トを速攻食べ終わって説明会開始( ^^) _U~~


沢山な「根曲がり竹」を頂きましたよ
これの調理方法を御伝授下さったんです
写真は「焼き竹」。皮の剥き方とか包丁の入れ方とかしっかりお聞きしたんですが始めてだったので怪しいデス
清冽な味わいでとても美味しゅうございました



これは、ふぅみんに頼んで初めて作った「根曲がり竹味噌汁」。
鯖缶も買ってきて入れましたよ☆彡
「固い節は除けて食べてね」って菌類さんからお聞きしてましたが勿体ないので
かなり固いとこまで入れちゃいました
今までは「小布施ユ-スホステル」で頂いてましたが最近は街中の呑み会が増えたので
ご無沙汰なので思わぬところで頂けて嬉しさ倍増でした
お袋は作っただけで全部オイラが食べちゃいました

いや、ちゃんと訊きましたが、「いらない」って云うからさ(-。-)y-゜゜゜


あとは試作品のおやきも♪
具が根曲がり竹や季節の山菜がたんまり
クマザサの移り香も良いです。 苦みが大人の味わいで大変気に入りましたよ
具の確保が難しいので市販は大変そうですね(-.-)
一時間ちょっとの愉しい時間でした
この後は宿泊先の松本まで
一気に移動。
でわ!!
菌類さんとの食べ歩きを楽しんで「湯っ蔵んど」に戻りジェ-ラ-トを頂くのも目的ですが
彼女からのお土産

で、ジェラ-トを速攻食べ終わって説明会開始( ^^) _U~~
沢山な「根曲がり竹」を頂きましたよ

これの調理方法を御伝授下さったんです

写真は「焼き竹」。皮の剥き方とか包丁の入れ方とかしっかりお聞きしたんですが始めてだったので怪しいデス

清冽な味わいでとても美味しゅうございました



これは、ふぅみんに頼んで初めて作った「根曲がり竹味噌汁」。
鯖缶も買ってきて入れましたよ☆彡
「固い節は除けて食べてね」って菌類さんからお聞きしてましたが勿体ないので
かなり固いとこまで入れちゃいました

今までは「小布施ユ-スホステル」で頂いてましたが最近は街中の呑み会が増えたので
ご無沙汰なので思わぬところで頂けて嬉しさ倍増でした

お袋は作っただけで全部オイラが食べちゃいました


いや、ちゃんと訊きましたが、「いらない」って云うからさ(-。-)y-゜゜゜
あとは試作品のおやきも♪
具が根曲がり竹や季節の山菜がたんまり

クマザサの移り香も良いです。 苦みが大人の味わいで大変気に入りましたよ

具の確保が難しいので市販は大変そうですね(-.-)
一時間ちょっとの愉しい時間でした

この後は宿泊先の松本まで

でわ!!