2010年03月31日
第二回おやきツア-09.11.13~6その19
いよいよ、待ちに待った、おやきDEナイト開始です
まずは当日に集まった、おやき達です。
ユ-スのペアレント北風さんとオイラで打ち合わせてて
あんまり一杯あっても食後だし食べきれないと良くないとの
ことだったので、オイラは買う量を加減したんだけど
どうですか?この量


オイラ購入の分と、急遽参戦のK川さん差し入れ分と北風さんが
買ってくれてた分とで溢れんばかりです...
その他、各自持ち寄りの、お菓子、お酒等々...
写真にない、お酒類や菓子もいっぱい!
宿泊の方々も沢山参加してくれますし、明日のツア-に行けない方々も
今晩は人数制限もないのでバッチ参加OKです
楽しみなパ-ティ-になりそうです。

おやきを前に満面の笑みのオイラ
この後、おやきを切り分け、パ-ティ-スタ-トです。
皆でガンガン喰い、ぐいぐい飲み、写真をほとんど撮り忘れ..(オイッ)
思いっきり楽しみました。(日々の仕事が芳しくないので反動がすごい)

途中での只一の写真です。皆も楽しんでくれてると嬉しんだけどな!
おやきDEナイトをご存じなかった方なども飛び入りで
参加してもらったり(参加者は差し入れ一品の決まりがあったけど
誰もそんな事拘らずよかった)で宿泊者ほとんどに、おやきを
堪能してもらいました。
おやき伝道師としてはなによりです
夜は更けて皆でパンパンのお腹をさすりながら、お開きとなり
大満足のうちに就寝となりました。
いよいよ明日は、おやきツア-です。
記事をお楽しみに。

まずは当日に集まった、おやき達です。
ユ-スのペアレント北風さんとオイラで打ち合わせてて
あんまり一杯あっても食後だし食べきれないと良くないとの
ことだったので、オイラは買う量を加減したんだけど
どうですか?この量

オイラ購入の分と、急遽参戦のK川さん差し入れ分と北風さんが
買ってくれてた分とで溢れんばかりです...
その他、各自持ち寄りの、お菓子、お酒等々...
写真にない、お酒類や菓子もいっぱい!
宿泊の方々も沢山参加してくれますし、明日のツア-に行けない方々も
今晩は人数制限もないのでバッチ参加OKです

楽しみなパ-ティ-になりそうです。

おやきを前に満面の笑みのオイラ

この後、おやきを切り分け、パ-ティ-スタ-トです。
皆でガンガン喰い、ぐいぐい飲み、写真をほとんど撮り忘れ..(オイッ)
思いっきり楽しみました。(日々の仕事が芳しくないので反動がすごい)

途中での只一の写真です。皆も楽しんでくれてると嬉しんだけどな!
おやきDEナイトをご存じなかった方なども飛び入りで
参加してもらったり(参加者は差し入れ一品の決まりがあったけど
誰もそんな事拘らずよかった)で宿泊者ほとんどに、おやきを
堪能してもらいました。
おやき伝道師としてはなによりです

夜は更けて皆でパンパンのお腹をさすりながら、お開きとなり
大満足のうちに就寝となりました。
いよいよ明日は、おやきツア-です。
記事をお楽しみに。
2010年03月30日
第二回おやきツア-09.11.13~6その18
すっかり暗くなってから小布施YHに到着しました。
昨日も書きましたが、この日は散歩and買い食いは無しで
おやきDEナイトに備えます。


まずは宿の夕食です。本日は栗ごはんでした
これが美味しんですよね~
後があるのに3杯おかわり...
馬鹿?おれ。
食後は定番の小布施温泉「穴観音の湯」に行きました。

何回も来てますが初めて写真を撮ってみました。
相変わらず良い湯でした
ペアレントさんが迎いに来てくれてYHに戻り、いよいよ
、おやきDEナイトの始まりです。
このまま記事にしようと思いましたが明日にします。
楽しみにしてた方(いないか...)ごめんなさい。
ただね~盛りあがりすぎてあんまし写真が撮れてないのね...
では続きます。
昨日も書きましたが、この日は散歩and買い食いは無しで
おやきDEナイトに備えます。
まずは宿の夕食です。本日は栗ごはんでした

これが美味しんですよね~
後があるのに3杯おかわり...

食後は定番の小布施温泉「穴観音の湯」に行きました。
何回も来てますが初めて写真を撮ってみました。
相変わらず良い湯でした

ペアレントさんが迎いに来てくれてYHに戻り、いよいよ
、おやきDEナイトの始まりです。
このまま記事にしようと思いましたが明日にします。
楽しみにしてた方(いないか...)ごめんなさい。
ただね~盛りあがりすぎてあんまし写真が撮れてないのね...
では続きます。
タグ :ユ-スのご飯
2010年03月29日
第二回おやきツア-09.11.13~6その17
馬曲温泉から小布施に向かいました。
今晩の、おやきDEナイトでK夫婦の差し入れ品の購入と
以前から二人が来たがってたので「オブセワイナリ-」さんに来ました。

蔵を改造した店舗で二人も気に行ってくれたようです。
オイラはYHの北風さんに期間限定の未濾過の「ホイリゲ」を
買い置きしてもらってるので何も買わず店を後にしましたが
お二人は気に行ったワインを買えたようです
次に人気のパン屋さん?洋菓子屋さん?(和菓子もあるよな?)
の「小布施岩崎」さんにTELで予約済みのチェルシ-バンズを
頂きに来ました。以前に買って大のお気に入りになった商品です。
シナモン、胡桃、レ-ズンの取り合わせ、生地のバランス最高です


オイラは小を(珍しいね)、二人は大を購入しました。
二人は帰宅後食べたそうですが美味しいと云ってくれました。
紹介した者としては嬉しい限りです!
さ~もう一軒寄り道しましょう!


こちらも人気店のジェラ-ト屋「テュエル」さんです。
時間が遅い(そとは真っ暗..)ので空いてました。
商品ケ-ス内も空いてました...(笑)
相変わらず美味しゅうございました
オイラも含めて三人共、満腹の腹を抱えて小布施YHに到着です。
さすがに夕方の市街散歩兼食べ歩きはしませんでした。
夕飯まで休憩しました。
おやきDEナイトは次回から紹介します。
今晩の、おやきDEナイトでK夫婦の差し入れ品の購入と
以前から二人が来たがってたので「オブセワイナリ-」さんに来ました。
蔵を改造した店舗で二人も気に行ってくれたようです。
オイラはYHの北風さんに期間限定の未濾過の「ホイリゲ」を
買い置きしてもらってるので何も買わず店を後にしましたが
お二人は気に行ったワインを買えたようです

次に人気のパン屋さん?洋菓子屋さん?(和菓子もあるよな?)
の「小布施岩崎」さんにTELで予約済みのチェルシ-バンズを
頂きに来ました。以前に買って大のお気に入りになった商品です。
シナモン、胡桃、レ-ズンの取り合わせ、生地のバランス最高です

オイラは小を(珍しいね)、二人は大を購入しました。
二人は帰宅後食べたそうですが美味しいと云ってくれました。
紹介した者としては嬉しい限りです!
さ~もう一軒寄り道しましょう!
こちらも人気店のジェラ-ト屋「テュエル」さんです。
時間が遅い(そとは真っ暗..)ので空いてました。
商品ケ-ス内も空いてました...(笑)
相変わらず美味しゅうございました

オイラも含めて三人共、満腹の腹を抱えて小布施YHに到着です。
さすがに夕方の市街散歩兼食べ歩きはしませんでした。
夕飯まで休憩しました。
おやきDEナイトは次回から紹介します。
2010年03月28日
第二回おやきツア-09.11.13~6その16
きなりさんを後に予告通りに、次の粉もん蕎麦を
食しに富倉へ行きました。
小布施YHもお勧めの蕎麦屋でオイラもお気に入りの「はしば食堂」さんです
R292号線から、すっげ~狭い農道を上がるんだけど
K夫婦も、びっくりしてました。(写真とりゃよかったな)


狭い道を行きつくとこんな店です。普通の民家ですね!
店内もいたって普通の田舎の家です。(こっちも写真とりゃよかったな)
前回来た時は蕎麦を打つのが、ば~ちゃんから息子さんに代わって
ん~?って感じだったのが今回は、ば~ちゃんが打ったのか息子さんの
腕が上がったのか(偉そうでごめん)以前の味みたいでした。
K夫婦も気に行ってくれたみたい
それとここの特徴である、お通しが勝手に出てくるのが驚きみたいでした。
出てきた蕎麦も3人分がまとめて出てくるのも、びっくりしたみたい

食後の、ま~くんさんトイレタイムです。
(ごめん!ま~くんさん載せちゃった
)
トイレもインパクトありますよね。
3人とも相当腹いっぱいになったので、腹ごなしに温泉でもと
(一人のときと行動パタ-ンが一緒だな..オイラ)
木島平の「馬曲温泉」に行きました。

当日はメチャ混みでイモ洗いってこんな感じ?って具合でした。
景色が素晴らしのがウリですが人の背中しか見えません。
そんで合い変わらず塩素臭いです
何でかな~
もっとやりようあると思うんだけど...
そろそろ良い時間なので小布施に向かうことにしました。
まだまだ続きます。
食しに富倉へ行きました。
小布施YHもお勧めの蕎麦屋でオイラもお気に入りの「はしば食堂」さんです

R292号線から、すっげ~狭い農道を上がるんだけど
K夫婦も、びっくりしてました。(写真とりゃよかったな)
狭い道を行きつくとこんな店です。普通の民家ですね!
店内もいたって普通の田舎の家です。(こっちも写真とりゃよかったな)
前回来た時は蕎麦を打つのが、ば~ちゃんから息子さんに代わって
ん~?って感じだったのが今回は、ば~ちゃんが打ったのか息子さんの
腕が上がったのか(偉そうでごめん)以前の味みたいでした。
K夫婦も気に行ってくれたみたい

それとここの特徴である、お通しが勝手に出てくるのが驚きみたいでした。
出てきた蕎麦も3人分がまとめて出てくるのも、びっくりしたみたい


食後の、ま~くんさんトイレタイムです。
(ごめん!ま~くんさん載せちゃった

トイレもインパクトありますよね。
3人とも相当腹いっぱいになったので、腹ごなしに温泉でもと
(一人のときと行動パタ-ンが一緒だな..オイラ)
木島平の「馬曲温泉」に行きました。
当日はメチャ混みでイモ洗いってこんな感じ?って具合でした。
景色が素晴らしのがウリですが人の背中しか見えません。
そんで合い変わらず塩素臭いです

もっとやりようあると思うんだけど...
そろそろ良い時間なので小布施に向かうことにしました。
まだまだ続きます。
2010年03月27日
第二回おやきツア-09.11.13~6その15
戸隠から三水にやってまいりました。
今回のメインは、おやきナイトとツア-ですが
一日目の「豚のさんぽ」さんとこれから行くパン屋さんも
オイラの中でかなり楽しみにしていました
ナガブロガ-の「ゆたか」さん!
ゆたかさんの故郷に来ましたよ~!

日本の故郷の雰囲気プンプンです

「きなり」さんです。ゆたかさんのブログでも紹介してますし
ネット上でもかなり評判がよいお店です。
(リンクは食べログを張りましたがHPあったんだよな~)
ずっと来たかったんですがお店が休みが多いのと(苦笑)
ツ-リングル-トの設定とお店の場所の関係で実現しませんでした。
ではパンの画像を紹介しましょう。

普通の民家の和室です。容れ物は蕎麦打ちの容器?です。
良い感じですね。


オイラが買ったパンたちです。
誰がこんなに食うんだよって感じですが、これでも我慢して
減らしたんです。
肝心のお味ですが、さすが拘りのパンですね。
小麦の風味豊かで天然酵母の酸味も多いようでオイラ的には
ドンピシャです。そんで凄い重量感です。すげ~重いの
粉が詰まってるって感じかな?
信州は美味しいパン屋さんが多いけど筆頭候補になりますね。
富士見の「カントリ-キッチン」や真田の「穀蔵」といい勝負かな?
大満足でした
ゆたかさん、美味しかったですよっ
さすがに旅行中に食べきれなく自宅で冷凍して後日食べました。
だってこの量だし、他におやきや前日に買ったパンとかもあるしね..

里山の紅葉はギリギリ鑑賞出来るかな?ってところ。
おやき・パン・そんでオイラはラ-メンも、と粉もんを
堪能してます。後は蕎麦ですな!
この後はK夫婦とお気に入りのお店に向かいました。
続きます。
今回のメインは、おやきナイトとツア-ですが
一日目の「豚のさんぽ」さんとこれから行くパン屋さんも
オイラの中でかなり楽しみにしていました

ナガブロガ-の「ゆたか」さん!
ゆたかさんの故郷に来ましたよ~!
日本の故郷の雰囲気プンプンです

「きなり」さんです。ゆたかさんのブログでも紹介してますし
ネット上でもかなり評判がよいお店です。
(リンクは食べログを張りましたがHPあったんだよな~)
ずっと来たかったんですがお店が休みが多いのと(苦笑)
ツ-リングル-トの設定とお店の場所の関係で実現しませんでした。
ではパンの画像を紹介しましょう。
普通の民家の和室です。容れ物は蕎麦打ちの容器?です。
良い感じですね。
オイラが買ったパンたちです。
誰がこんなに食うんだよって感じですが、これでも我慢して
減らしたんです。
肝心のお味ですが、さすが拘りのパンですね。
小麦の風味豊かで天然酵母の酸味も多いようでオイラ的には
ドンピシャです。そんで凄い重量感です。すげ~重いの

粉が詰まってるって感じかな?
信州は美味しいパン屋さんが多いけど筆頭候補になりますね。
富士見の「カントリ-キッチン」や真田の「穀蔵」といい勝負かな?
大満足でした

ゆたかさん、美味しかったですよっ

さすがに旅行中に食べきれなく自宅で冷凍して後日食べました。
だってこの量だし、他におやきや前日に買ったパンとかもあるしね..
里山の紅葉はギリギリ鑑賞出来るかな?ってところ。
おやき・パン・そんでオイラはラ-メンも、と粉もんを
堪能してます。後は蕎麦ですな!
この後はK夫婦とお気に入りのお店に向かいました。
続きます。
2010年03月25日
第二回おやきツア-09.11.13~6その14
展望台を後に、お次は鏡池に行きました。

天気は先ほどの展望台から雨があがってよい感じになって来ました

再び人妻とツ-ショットです(笑)
鏡池を後に戸隠バ-ドラインを走ります。
途中に色々なお店がありますが、「大久保」さんという蕎麦屋で
蕎麦クレ-プがあって、以前食べたことがあります(デジカメ購入前なので
ブログで紹介してないですが)
生地は蕎麦の香りが凄く美味しくて良かったのですが
生クリ-ムがすげ~安っぽくってイマイチだったんです...
(だったら連れてくるなよって気がしますが、そこはま~)

3人で悩んでると食堂棟のほうにソフトクリ-ムの看板が!

即決でソフトに飛び付きました!
今まで食べた蕎麦ソフトの中でもダントツの蕎麦風味の濃厚さ!
大正解でした
子供だと
苦く感じるくらいでした。

そしたらレジの横にこれが!
蕎麦おやきです。具は茄子でした。
これも風味豊かで大変美味しゅうございました
クレ-プの生クリ-ムのまずさから比べると、何と蕎麦系の
美味しさでしょうか!蕎麦屋だからいいのか...
E実ちゃんは、まだお腹に余裕があるようですが、ま~くんさんは
そろそろきつそうですが、これからが食べ歩きの本番ですよ!
大大満足で戸隠から三水へ向かいます。
この日にオイラが一番行きたかったとこに向かいました。
続きます。
天気は先ほどの展望台から雨があがってよい感じになって来ました


再び人妻とツ-ショットです(笑)
鏡池を後に戸隠バ-ドラインを走ります。
途中に色々なお店がありますが、「大久保」さんという蕎麦屋で
蕎麦クレ-プがあって、以前食べたことがあります(デジカメ購入前なので
ブログで紹介してないですが)
生地は蕎麦の香りが凄く美味しくて良かったのですが
生クリ-ムがすげ~安っぽくってイマイチだったんです...
(だったら連れてくるなよって気がしますが、そこはま~)
3人で悩んでると食堂棟のほうにソフトクリ-ムの看板が!
即決でソフトに飛び付きました!
今まで食べた蕎麦ソフトの中でもダントツの蕎麦風味の濃厚さ!
大正解でした

苦く感じるくらいでした。
そしたらレジの横にこれが!
蕎麦おやきです。具は茄子でした。
これも風味豊かで大変美味しゅうございました

クレ-プの生クリ-ムのまずさから比べると、何と蕎麦系の
美味しさでしょうか!蕎麦屋だからいいのか...
E実ちゃんは、まだお腹に余裕があるようですが、ま~くんさんは
そろそろきつそうですが、これからが食べ歩きの本番ですよ!
大大満足で戸隠から三水へ向かいます。
この日にオイラが一番行きたかったとこに向かいました。
続きます。
2010年03月24日
第二回おやきツア-09.11.13~6その13
無事に長野駅でK夫婦をピックアップして
いよいよ3人でのドライブがスタ-トです。
2人に楽しんで貰えたら嬉しいですが
一発目は、パ-ティ-の買い出しを兼ねて、おやきとしては
一番メジャ-かもしれないし、オイラを『おやき道』に
導いてくれた鬼無里にある「いろは堂」さんに行きました。


お皿のはその場で食べた分。パ-ティ-用は別にありますよ。
半分のはお店からのサ-ビスです
でも前は3個かうと1個サ-ビスだったんだけど..
嬉しいことには変わりませんが!

写真撮ってるE実ちゃん(笑)良い写真撮れた?
この後は戸隠から三水方面へ向かいました。

県道36号線の景色が素晴らしい(晴れてれば..)展望台に止まりました。
雲が晴れるのを少し待ってたのですがここまででした。
もっとすんごい景色を二人に見せたかったんだけど

人妻とのツ-ショットです(笑)
E実ちゃん、いい意味で人妻っぽくないやね
だんなさんの、ま~くんさんとはムサイおっさん同士なので無しで
K夫婦はかなりの年の差夫婦なんですね。
E実チャンは20代前半だし、ま~くんさんはオイラよりも上なんで
羨ましいぞ
ま~くんさん!
この後も暫く戸隠を走ります。
続きますよ。
いよいよ3人でのドライブがスタ-トです。
2人に楽しんで貰えたら嬉しいですが

一発目は、パ-ティ-の買い出しを兼ねて、おやきとしては
一番メジャ-かもしれないし、オイラを『おやき道』に
導いてくれた鬼無里にある「いろは堂」さんに行きました。
お皿のはその場で食べた分。パ-ティ-用は別にありますよ。
半分のはお店からのサ-ビスです

でも前は3個かうと1個サ-ビスだったんだけど..
嬉しいことには変わりませんが!

写真撮ってるE実ちゃん(笑)良い写真撮れた?
この後は戸隠から三水方面へ向かいました。
県道36号線の景色が素晴らしい(晴れてれば..)展望台に止まりました。
雲が晴れるのを少し待ってたのですがここまででした。
もっとすんごい景色を二人に見せたかったんだけど


人妻とのツ-ショットです(笑)
E実ちゃん、いい意味で人妻っぽくないやね

だんなさんの、ま~くんさんとはムサイおっさん同士なので無しで

K夫婦はかなりの年の差夫婦なんですね。
E実チャンは20代前半だし、ま~くんさんはオイラよりも上なんで
羨ましいぞ

この後も暫く戸隠を走ります。
続きますよ。
2010年03月23日
第二回おやきツア-09.11.13~6その12
おやきツア-旅行、二日目です。
朝から大雨です...
当然、朝の散歩も中止なので宿のダイニングでおやきとパンを
食べてました。(もちろん朝ごはんが別途食べましたよ)
昨晩にオ-ナ-の大畠さんと話してたら今回のおやきツア-のことを知ってる人が
風の子さんのお客さんにもいて、かなり広まってるようでしたよ。
しかし小布施YHに問い合わせしたら一杯で参加出来なかったそうです。
残念な半面、人気があって嬉しい気持ちもあって複雑でした...
小布施でも風の子さんのアピ-ルしてねって頼まれました。
勿論、宣伝しておきますよ!
また、このブログにも、お気に入り登録してね!との話でしたので
すぐに張っておきました。
大畠さん、このブログ見てくれてるかな?
では雨の中出発しましょう。単車でなくて良かったですよ。
この後は長野駅までK夫婦をお迎えに向かいます。
早く逢いたいですよ!

雨にそぼ降る風の子さんです。
オリンピック道路で長野市内を目指します。
二人と合流する前にいつもの「ベ-カリ-ストリ-トカフェ」に
行きました。毎度大量のパンを買いますがこの日は、
以前から行きたかったパン屋さんにいくので一個だけ買って
あとは朝からソフトクリ-ムを食べました


天気悪いので暗い画像ですね。

モカソフトです。普通に美味しかったです。
では駅に向かいK夫婦と合流しましょう!
お二人はいつもは電車旅なので今回は車でないといきづらい処に
案内したいと思ってます。(あと、美味しいものもね)
3人の珍道中?は次回から紹介します。
朝から大雨です...

当然、朝の散歩も中止なので宿のダイニングでおやきとパンを
食べてました。(もちろん朝ごはんが別途食べましたよ)
昨晩にオ-ナ-の大畠さんと話してたら今回のおやきツア-のことを知ってる人が
風の子さんのお客さんにもいて、かなり広まってるようでしたよ。
しかし小布施YHに問い合わせしたら一杯で参加出来なかったそうです。
残念な半面、人気があって嬉しい気持ちもあって複雑でした...
小布施でも風の子さんのアピ-ルしてねって頼まれました。
勿論、宣伝しておきますよ!
また、このブログにも、お気に入り登録してね!との話でしたので
すぐに張っておきました。
大畠さん、このブログ見てくれてるかな?
では雨の中出発しましょう。単車でなくて良かったですよ。
この後は長野駅までK夫婦をお迎えに向かいます。
早く逢いたいですよ!
雨にそぼ降る風の子さんです。
オリンピック道路で長野市内を目指します。
二人と合流する前にいつもの「ベ-カリ-ストリ-トカフェ」に
行きました。毎度大量のパンを買いますがこの日は、
以前から行きたかったパン屋さんにいくので一個だけ買って
あとは朝からソフトクリ-ムを食べました

天気悪いので暗い画像ですね。
モカソフトです。普通に美味しかったです。
では駅に向かいK夫婦と合流しましょう!
お二人はいつもは電車旅なので今回は車でないといきづらい処に
案内したいと思ってます。(あと、美味しいものもね)
3人の珍道中?は次回から紹介します。
2010年03月22日
第二回おやきツア-09.11.13~6その11
日がどっぷりと暮れてから本日の宿で白馬方面では
すっかり定宿になりました「白馬風の子」さんに到着しました。
この日は金曜ということと、時期的なもので宿泊者はオイラのみでした...

夕食です。毎度ボリュ-ムありますし美味しく頂きました
ただ..風の子さんで多いのですが、ごはんがすげ~柔らかい
今度はよい加減でたのんますよ!
食後にこれも恒例のジェラ-ト屋さん「花彩」さんに行き
美味しいジェラ-トを頂きました。


店長さんがオイラのこと覚えてくれてて嬉しいですね
スキ-の時に真昼間の平日におっさんが来たから印象強かったのかな?
まっ後は風の子さんの客だと云ってたからかな?
でもさ、覚えてくれるのって嬉しいよね!
宿に帰ってからのんびりとお酒を飲みまったりしてました。
オ-ナ-さんともゆっくり話が出来て良かったです。
話の内容は当時オイラは仕事が芳しくなく、
この旅行から帰ってもやる仕事がなくてドンゾコだったし
(家を手放そうかまで考えてて実は旅行どころではなかったんだ)
宿屋業務も厳しいそうで若干(かなり、相当、ほとんど?)暗い話に
なったのは致し方ないところでしょう...
といいつつ気分良く酔えて就寝しました。
明日は夏以来にK夫婦と再会出来るのですげ~楽しみです
すっかり定宿になりました「白馬風の子」さんに到着しました。
この日は金曜ということと、時期的なもので宿泊者はオイラのみでした...
夕食です。毎度ボリュ-ムありますし美味しく頂きました

ただ..風の子さんで多いのですが、ごはんがすげ~柔らかい

今度はよい加減でたのんますよ!
食後にこれも恒例のジェラ-ト屋さん「花彩」さんに行き
美味しいジェラ-トを頂きました。
店長さんがオイラのこと覚えてくれてて嬉しいですね

スキ-の時に真昼間の平日におっさんが来たから印象強かったのかな?
まっ後は風の子さんの客だと云ってたからかな?
でもさ、覚えてくれるのって嬉しいよね!
宿に帰ってからのんびりとお酒を飲みまったりしてました。
オ-ナ-さんともゆっくり話が出来て良かったです。
話の内容は当時オイラは仕事が芳しくなく、
この旅行から帰ってもやる仕事がなくてドンゾコだったし
(家を手放そうかまで考えてて実は旅行どころではなかったんだ)
宿屋業務も厳しいそうで若干(かなり、相当、ほとんど?)暗い話に
なったのは致し方ないところでしょう...
といいつつ気分良く酔えて就寝しました。
明日は夏以来にK夫婦と再会出来るのですげ~楽しみです

2010年03月21日
第二回おやきツア-09.11.13~6その10
大分、暗くなってきました。
道の駅で一休みです。


まずはブル-ベリ-ソフトです。
珍しくミックスなんぞ頼みました。


お次は、白馬ぶたカレ-おやきです。
??おやき??う~んこれは只のカレ-まんなんじゃないの??
味も全くカレ-まんでした。せめて皮に蕎麦粉入ってるとかなら良いんだけど...

これは夜のつまみです。
前にも書いたけどオイラ、甘いものも平気で酒のつまみにするので。

つまみパ-ト2です。ス-パ-で購入しました。
これで今晩のお酒が美味しく飲めそうです
後は買いあさった、パンやおやきや胡蝶庵のお菓子が大量にあるのでね
続きます。
道の駅で一休みです。
まずはブル-ベリ-ソフトです。
珍しくミックスなんぞ頼みました。
お次は、白馬ぶたカレ-おやきです。
??おやき??う~んこれは只のカレ-まんなんじゃないの??

味も全くカレ-まんでした。せめて皮に蕎麦粉入ってるとかなら良いんだけど...
これは夜のつまみです。
前にも書いたけどオイラ、甘いものも平気で酒のつまみにするので。
つまみパ-ト2です。ス-パ-で購入しました。
これで今晩のお酒が美味しく飲めそうです

後は買いあさった、パンやおやきや胡蝶庵のお菓子が大量にあるのでね

続きます。
2010年03月20日
第二回おやきツア-09.11.13~6その9
豚のさんぽを後にして、またおやきを買い求めます。
おやきと云われてオイラが絶対に外せないのが「明日香荘」の
灰焼きおやきです。これぞ『THEおやき』です
おやきわだランクNO1は揺るぎないですね!(実は...)


ここらで気分を変えて温泉でもと思い立ち、
若かりし頃スキ-に来て良く入浴した「葛温泉」の「高瀬館」に
向かいました。
ここは大町温泉の引き湯の元になってるとこですね。


十年以上たっての訪問でしたが、何も変わってなかったです
相変わらずお湯がやさしい感じがしてよいです。
オイラの好みですね。

温泉でまったりして、ぼちぼち白馬に向かいますか。
途中で止まった龍神湖です。
昔からあったかな?昭和62年命名とあるから、あったんだろうけど
初めて知ったよ!高瀬ダムと同じ水面の色でした。

こっちは木崎湖です。紅葉は終わりかけかな?
あと白馬界隈は西側に屏風が立ってる感じなので午後は、よい写真が
中々撮れないですね。ま~腕が悪いんだけどね...
次回は宿に入るまでの買い物を紹介しますね。
おやきと云われてオイラが絶対に外せないのが「明日香荘」の
灰焼きおやきです。これぞ『THEおやき』です

おやきわだランクNO1は揺るぎないですね!(実は...)
ここらで気分を変えて温泉でもと思い立ち、
若かりし頃スキ-に来て良く入浴した「葛温泉」の「高瀬館」に
向かいました。
ここは大町温泉の引き湯の元になってるとこですね。
十年以上たっての訪問でしたが、何も変わってなかったです

相変わらずお湯がやさしい感じがしてよいです。
オイラの好みですね。
温泉でまったりして、ぼちぼち白馬に向かいますか。
途中で止まった龍神湖です。
昔からあったかな?昭和62年命名とあるから、あったんだろうけど
初めて知ったよ!高瀬ダムと同じ水面の色でした。
こっちは木崎湖です。紅葉は終わりかけかな?
あと白馬界隈は西側に屏風が立ってる感じなので午後は、よい写真が
中々撮れないですね。ま~腕が悪いんだけどね...
次回は宿に入るまでの買い物を紹介しますね。
2010年03月19日
第二回おやきツア-09.11.13~6その8
前回UP記事はサッカ-になってしまいましたが
また、おやきツア-に戻りました。
穂高神社辺りを廻り、信濃大町駅前にきました。
ナガブロでも評判のラ-メン屋さん「豚のさんぽ」さんに
来ました。
こちらへの訪問も、この日のメイン予定の一つでした。
14時前にいったので並ばずに入れました。
(しかしオイラが座った直後には列が出来てました。
時間が遅いのにね~) 大人気ですね。


豚の置物がかわいいです
頼んだメニュ-は、こってり醤油ラ-メンの鬼まし・チャ-シュ-トッピング・
角煮・麺大盛りです。
店のお兄ちゃんが大丈夫ですか?って心配してくれました。
朝からの、おやきやパンでかなり満腹でしたが大丈夫でしょう...
実はこのほかにも、ごはんものも頼んだのですが
ごはんが終わってしまい食べれませんでした。



想像通りの迫力です。有名な次郎系ってこんなですよね?
(オイラ地元に次郎系あるんだけど行ったことないから良く知らないけど)
醤油とんこつで大変美味しく頂けました
コマ-シャルが上手いだけでこんだけ人気があるわけじゃないですね。
しっかりと美味しいラ-メンだから人気があるんですね!
納得です


器に入らない大盛りぶんの麺が別皿できました。
無事完食しました
さすがにかなりダメ-ジが...
この後は、膨らんだ腹をさすりながら
おやき巡りに戻りました。続きます。
また、おやきツア-に戻りました。
穂高神社辺りを廻り、信濃大町駅前にきました。
ナガブロでも評判のラ-メン屋さん「豚のさんぽ」さんに
来ました。
こちらへの訪問も、この日のメイン予定の一つでした。
14時前にいったので並ばずに入れました。
(しかしオイラが座った直後には列が出来てました。
時間が遅いのにね~) 大人気ですね。
豚の置物がかわいいです

頼んだメニュ-は、こってり醤油ラ-メンの鬼まし・チャ-シュ-トッピング・
角煮・麺大盛りです。
店のお兄ちゃんが大丈夫ですか?って心配してくれました。
朝からの、おやきやパンでかなり満腹でしたが大丈夫でしょう...
実はこのほかにも、ごはんものも頼んだのですが
ごはんが終わってしまい食べれませんでした。
想像通りの迫力です。有名な次郎系ってこんなですよね?
(オイラ地元に次郎系あるんだけど行ったことないから良く知らないけど)
醤油とんこつで大変美味しく頂けました

コマ-シャルが上手いだけでこんだけ人気があるわけじゃないですね。
しっかりと美味しいラ-メンだから人気があるんですね!
納得です

器に入らない大盛りぶんの麺が別皿できました。
無事完食しました

さすがにかなりダメ-ジが...

この後は、膨らんだ腹をさすりながら
おやき巡りに戻りました。続きます。
2010年03月17日
卒業サッカ-
只今、昨秋のおやきツア-をUPしてますが
先週の土曜日に監督してた少年サッカ-チ-ムの
卒業親子サッカ-大会・ボ-リング大会・父兄懇親会があり
間に挟んで記事にしました。
先ごろに報告してましたが仕事の関係で15年間、指導してた
サッカ-チ-ムから引退しました。
試合や練習については1月いっぱいで出てませんでしたが
年度末の最大の行事なので勤務先に願い出て勤めだしてすぐですが
休みをもらって顔をだしました。
例年、午前中に親子サッカ-大会を午後に5.6年生を対象にコ-チとボ-リング大会を
夜には父兄とコ-チの懇親会と物凄いハ-ドな日程をこなします。
まずは親子サッカ-からです。



凄く寂しげですが母体の小学校の児童数減少や過疎化の影響です。
父兄の方々には、おのれの肉体で子供の一年間の成長を感じて貰います。
3枚目はオイラの最後のサッカ-姿です。
どこか寂しさがにじみ出てますね

試合後にオイラに子供たちから記念品を渡され...
予想はしてたのですが感動ですっ!!
泣くまいと思ってましたが号泣してしまいました。
今も記事書いててウルウルしてますよ~
感動を引きずりつつボ-リングの準備に入ります。
いったん帰宅してから再集合してボ-リング場のバスにて
会場まで移動しボ-リングを行います。
オイラは1年で消防団で1回、この日に1回の年2回しかしませんです。


ヘンなポ-ズですが始球式です。例年は一番年上の(オイラの12歳上)コ-チに
お願いしてますが今日は特別にオイラがやりました。

ゲ-ム後に表彰式です。これも最後と思うと...
ダメだな~なんでもかんでも涙腺がゆるんじゃうよ。
夜は懇親会です。
一次会の画像は撮るの忘れてこれは二次回の画像です。

いつもは朝方まで痛飲するのですが翌日も仕事なので
日が変わる前にお開きになりました。
チ-ム行事は年度末総会は残ってますが子供たちと一緒に
活動出来るのはこの日が最後なのでここでオイラの中では
チ-ムから、さよならでした。
非常に忙しい時間をすごしてきましたが他では
経験出来ない数々のことを味わえました
15年間、本当にありがとうっ!!
先週の土曜日に監督してた少年サッカ-チ-ムの
卒業親子サッカ-大会・ボ-リング大会・父兄懇親会があり
間に挟んで記事にしました。
先ごろに報告してましたが仕事の関係で15年間、指導してた
サッカ-チ-ムから引退しました。
試合や練習については1月いっぱいで出てませんでしたが
年度末の最大の行事なので勤務先に願い出て勤めだしてすぐですが
休みをもらって顔をだしました。
例年、午前中に親子サッカ-大会を午後に5.6年生を対象にコ-チとボ-リング大会を
夜には父兄とコ-チの懇親会と物凄いハ-ドな日程をこなします。
まずは親子サッカ-からです。


凄く寂しげですが母体の小学校の児童数減少や過疎化の影響です。
父兄の方々には、おのれの肉体で子供の一年間の成長を感じて貰います。
3枚目はオイラの最後のサッカ-姿です。
どこか寂しさがにじみ出てますね


試合後にオイラに子供たちから記念品を渡され...
予想はしてたのですが感動ですっ!!

泣くまいと思ってましたが号泣してしまいました。
今も記事書いててウルウルしてますよ~

感動を引きずりつつボ-リングの準備に入ります。
いったん帰宅してから再集合してボ-リング場のバスにて
会場まで移動しボ-リングを行います。
オイラは1年で消防団で1回、この日に1回の年2回しかしませんです。

ヘンなポ-ズですが始球式です。例年は一番年上の(オイラの12歳上)コ-チに
お願いしてますが今日は特別にオイラがやりました。

ゲ-ム後に表彰式です。これも最後と思うと...
ダメだな~なんでもかんでも涙腺がゆるんじゃうよ。
夜は懇親会です。
一次会の画像は撮るの忘れてこれは二次回の画像です。
いつもは朝方まで痛飲するのですが翌日も仕事なので
日が変わる前にお開きになりました。
チ-ム行事は年度末総会は残ってますが子供たちと一緒に
活動出来るのはこの日が最後なのでここでオイラの中では
チ-ムから、さよならでした。
非常に忙しい時間をすごしてきましたが他では
経験出来ない数々のことを味わえました
15年間、本当にありがとうっ!!
2010年03月16日
第二回おやきツア-09.11.13~6その7
胡蝶庵を後にして、穂高神社にいきました。
まずは「池田屋餅店」さんでおやきを購入です。


焼きタイプですが、今まで見たことない位、黄色いです。
何の割合が多いのか解りませんが皮は甘い感じがしました。
具は野沢菜と切干だったかな?濃い味付けで皮とあってて美味しかったです
次にすぐそばのパン屋さん「こっふぇる梅太郎」さんに寄りました。
神社の資料館の一部みたいです。


自然酵母のパンでかな~り固く、ずっしりしてました。
オイラはハ-ドパンが好きなのでGU~でした
ふわふわのパンが好きな方には合わないかな?
ご主人と話しましたが一所懸命パンを作ってるのが伝わり
気持ちよくお店を後にしました。
この後は、信濃大町駅前にいきます。
続きますよ。
まずは「池田屋餅店」さんでおやきを購入です。
焼きタイプですが、今まで見たことない位、黄色いです。
何の割合が多いのか解りませんが皮は甘い感じがしました。
具は野沢菜と切干だったかな?濃い味付けで皮とあってて美味しかったです

次にすぐそばのパン屋さん「こっふぇる梅太郎」さんに寄りました。
神社の資料館の一部みたいです。
自然酵母のパンでかな~り固く、ずっしりしてました。
オイラはハ-ドパンが好きなのでGU~でした

ふわふわのパンが好きな方には合わないかな?
ご主人と話しましたが一所懸命パンを作ってるのが伝わり
気持ちよくお店を後にしました。
この後は、信濃大町駅前にいきます。
続きますよ。
2010年03月12日
第二回おやきツア-09.11.13~6その6
R143号線を進み、豊科市街に入る手前に
ネットで美味しいと載ってるパン屋さんに行きました。


「〇ティ」さんです。かなり山間部にあり、こういうお店は美味しんですよね!
しか~し...どうしたんでしょうか?
初めて来たお店だから普段の味がわからないけど、
小麦の香りはしないし、みょ~に水分が多くてふっくらしてないんです
正直、ガッカリしました。信州でまずいパンは珍しいです。
拘りすぎてずれちゃったパン屋さんはありましたが...
という訳で店名の〇は伏字と云うことで。(地元の人には解るか)
気を取り直し、豊科市街に入りまして再び、おやき購入しました。

「安曇堂」さんです。おやき屋さんとしてはかなり大きい店舗ですね。
また、おやきの種類もいっぱいあります。

パ-ティ-用のおやきです。

こっちはオイラ用
揚げおやきが美味しそうでした。実際美味しかったですがパン屋さんの
揚げド-ナッツ餡子入り?って感じ.。
お次は、お気に入りのお菓子屋さん「胡蝶庵」さんです。

当日はフェア-か何かやっててすげ~混んでました。

抹茶ソフトです。こんだけ濃厚な抹茶の香りのするソフトは
食べたことがありませんでした。
子供だと、苦いかも?オイラには大変美味しく頂けました


こっちは、いつも買ってる菓子類ですね。
本当いつ食べても美味しいですね!
この後は穂高神社辺りを徘徊しました。次回紹介します。
ネットで美味しいと載ってるパン屋さんに行きました。
「〇ティ」さんです。かなり山間部にあり、こういうお店は美味しんですよね!
しか~し...どうしたんでしょうか?
初めて来たお店だから普段の味がわからないけど、
小麦の香りはしないし、みょ~に水分が多くてふっくらしてないんです

正直、ガッカリしました。信州でまずいパンは珍しいです。
拘りすぎてずれちゃったパン屋さんはありましたが...
という訳で店名の〇は伏字と云うことで。(地元の人には解るか)
気を取り直し、豊科市街に入りまして再び、おやき購入しました。
「安曇堂」さんです。おやき屋さんとしてはかなり大きい店舗ですね。
また、おやきの種類もいっぱいあります。
パ-ティ-用のおやきです。
こっちはオイラ用

揚げおやきが美味しそうでした。実際美味しかったですがパン屋さんの
揚げド-ナッツ餡子入り?って感じ.。
お次は、お気に入りのお菓子屋さん「胡蝶庵」さんです。
当日はフェア-か何かやっててすげ~混んでました。
抹茶ソフトです。こんだけ濃厚な抹茶の香りのするソフトは
食べたことがありませんでした。
子供だと、苦いかも?オイラには大変美味しく頂けました

こっちは、いつも買ってる菓子類ですね。
本当いつ食べても美味しいですね!
この後は穂高神社辺りを徘徊しました。次回紹介します。